藤原航太針灸院

痛み・痺れ・麻痺・自律神経症状の難治例の検証と臨床

腰痛、推定2800万人 40~60代の4割、悩む

腰痛、推定2800万人 40~60代の4割、悩む

主な腰痛治療法のお勧め度
 
 腰痛の人は全国に推定で2800万人いることが、厚生労働省研究班の調査でわかった。40~60代の約4割が悩んでいた。関係学会は、一般的な治療法ごとにお勧め度をまとめた。原因不明の腰痛では、安静よりも運動が効果的で、1カ月以上続く痛みにはマッサージの効果ははっきりしなかった。ストレスなど心理的な影響も腰痛の引き金になると認定した。
 
 厚労省研究班(主任研究者=吉村典子・東大病院特任准教授)は東京や新潟、広島など全国8カ所の住民約1万2千人分のデータを分析した。医師による問診などで、「腰に痛みがある」「1カ月以内に1日以上痛みがあった」人の割合は、60代が4割強でピークだった。40代、50代も4割前後で、70代以上は下がる傾向があった。男女比は4対6だった。
 
 痛み止め、温熱、マッサージ、腰の牽引(けんいん)……。様々な腰痛の治療法、どれが本当に効くのか。日本整形外科学会と日本腰痛学会は、一般的な治療法の信頼度を診療指針にまとめた。白土修・福島県立医科大教授(会津医療センター準備室)らが、国内外の約200の論文を分析した。
 
 腰痛は、背骨のがんや、腰椎(ようつい)骨折、椎間板(ついかんばん)ヘルニア、脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症などでも起こる。こうした病気が疑われれば、すぐに画像検査をして、もとの病気を治す必要があるという。


何も言うまい。
というのは置いておいて、
この記事について私の見解を知りたいという方から連絡がありましたので、
上澄みだけ書いておきます。ブログに書きすぎてもロクな事がない(笑)
 
過去にも散々書いてきたので、この類の話は以前書いた内容と被る事になるのですが、
今朝のテレビでも放送されていた内容なので、ご覧になった方も多いと思います。
 
今回の指針により、「根拠無し」の群に、腰椎牽引とマッサージが盛り込まれています。
 
腰椎牽引⇒
腰椎牽引の件に関しては以前も書いた通り、腸骨にベルトを引っ掛けて牽引を行う方法は、
患者の症状を無視した一方通行的な治療でしか無い為に、効果は乏しく、且つ原因発症部位を
一向に加療出来ない器具である為に無駄である事を書きました。
症状の強く出ている患者に行った場合は症状を爆発させる危険性も秘めています。
ちょっと疲れた時に牽引をしてもらう程度であれば
腰部筋群のリフレッシュ作用にはなるかもしれませんが、
それは牽引されている時に限局されるでしょう。
 
マッサージ⇒
これは、どこでデータを取ったものなのでしょうか。別にマッサージの肩を持つ訳ではありませんが、
具体的な施術内容が一切書かれていません。腰椎牽引や各種ブロック等に関しては、効果は置いておいて、
基本的に患者の身体に対してのアプローチ箇所が決まっています。
ただ単に「マッサージ」と書かれても、何処をどうマッサージしたのか具体的に書いてからデータを
記載してもらいたいものです。上記の絵のように、腰に手を当てている辺りが痛いからと、
痛い箇所をマッサージしてデータを抽出したのでしょうか。
腸骨上方(起立筋群、広背筋、腰方形筋付近)だけをマッサージしても、これも一時的な効果でしかない事も以前書きました。何故、腸骨上方が痛くなったのでしょうか。結果を追う治療だけでは、患者は増える一方です。
 
「推奨しない」群の安静に関しては、その通りだと思います。
ヘルニアや狭窄症、分離症、すべり症等々の器質的異常を抱えている患者でも
歩行運動を行う事により、症状改善が得られそうだった兆しがある場合は、歩行したほうが良いでしょう。
今後述べる理論の根底は、ここにあります。何故歩けば楽になるのか。
この箇所を突き詰めていけば、腰痛治療の答えが見えてきます。
痛くて歩けない人は、歩かないほうが良いです。この件に関しても今後述べたいと思います。
歩行時に疼痛を有するか、症状改善が成されるかは意外と簡単な理由があり、
私自身が治療を行う段階では大して重要視していません。
しかし、歩行で楽になるのであれば歩いてもらったほうが良いです。
 
「推奨」群、3ヶ月未満の痛みに対して、温熱療法が挙げられています。
前回の記事で、非常に熱心に鍵コメを送ってくれる患者さんとのやり取りを記載します。
鍵コメは、私と投稿者の方しか見れません。その為に、投稿者のコメントは載せられませんが、
私の発言のみ記載します。
 
TPB然り、各ブロックは麻酔(steroidも中にはあるでしょうけど)を
注入する事で痛みを止める事になりますからね。
「痛みを止める=治った」という表現は、絶対に間違いであり、
患者から発せられる症状に蓋をしただけに過ぎないですね。
その為、医原病的に生成される硬結やTrPは一度置いておいて、
生活起因から発症及び組成された硬結やTrPを潰す治療法だけでは
治癒までの展望が非常に見え辛い。
そして、治療する側には経過~予後が予測し辛く、患者は痛みが止まったからと無理に動いてしまう。
その為に再発及び、新たな硬結等が生成されるに過ぎません。
ご存知だとは思いますが、
注射針は鍼治療に用いられているニードルよりも、周径が太いです。
その分、侵襲性は高く、それを毎日のように無数に打ちまくるので
あれば注射痕は硬くなるのが目に見えてます。
栄養供給出来ない箇所にはまた硬結が出来る⇒痛むとなりますね。
その為、私の治療は硬結やTrPを無理に追わないようにしているのです。
 
この青字を紐解いてみれば、温熱療法は風呂に入ってるだけと同じ意味しかなしません。
ホットパックをされに身支度して出かけるのであれば、近所の銭湯に行ったほうがマシです。
血流維持~血流回復は出来ても、血流確保が出来ていない限り、
ボウボウと症状発症箇所が熱感を感じる程度で、結果は何も変わりません。
 
他の治療法でも全て同じ事が言えます。
血流回復と、血流確保は似て非なるものであり、長らく痛みを抱えた患者の場合、
治療に時間が掛かるのは、ここにも理由があります。
 
「推奨」群、3ヶ月以上痛む場合⇒抗うつ薬、脊椎固定と書かれています。
これは、医師が既に患者に対して匙を投げ始めた段階です。
固定術⇒
固定しても尚、症状を出し続けていた場合はどう説明するんですか?
固定箇所の可動性は無くなります。
可動性をゼロにするという事は、回復の可能性をゼロにするということです。
可動性をボルトで止めた場合、活動量の多い若い年代や、肉体労働をしている人の将来を無くす事になります。
将来を無くしても尚、症状改善の保証無き固定術を受けますか?
 
患者をどの世界に引き込もうとしてるんですか。
 
「推奨」群、腰椎コルセット⇒巻くなら腸骨に引っ掛けるように巻くのが良いですね。
お肉に巻くのではなく、骨に巻くようにしましょう。
所謂「腰」に巻きつけるのは、腰に一番負担が掛かりそうな時間帯だけに抑え、
その他は外したほうが良いです。痛みは栄養供給が出来ない状態の現れでもあります。
この痛みとなっている結果の箇所にコルセットを巻こうものなら、いつまで経っても治りません。
 
あれ、そういえばこの指針の中に鍼灸って文字がないがな(笑)
頑張れ鍼灸
 
 
 青森から鍼灸治療の意識改革を~