藤原航太針灸院

痛み・痺れ・麻痺・自律神経症状の難治例の検証と臨床

筋肉だとか筋膜だとか


筋肉だ筋膜だと言っている内は治療適応範囲、症状適応範囲が限りなく限定されると言う事を知っている人間は少ないかもしれないが、そもそも、針師は全国に沢山いても、針治療のみで突っ込んだ治療をしている割合と言うのは全国でドレだけいるのかと言う観点で見た場合、やはり針師とて「気のせい」「年寄り」「精神異常」だのと医者と同じように患者にレッテル貼りしている割合も多いんじゃないの?と言う事を患者から聞く。
これらの言葉は患者のレッテル貼りに見える反面、「自分は治せません」との裏返しにしか過ぎない。簡単に書けば、筋肉は筋肉に栄養を送る事はない。その視点で身体考察すれば、筋肉や筋膜を主としてアプローチしている術者層と言うのは、それが針でも指圧でもトリガーブロックでも治療の本質は変わらない。勿論、運動療法や体操療法も全てである。筋肉や筋膜にアプローチする術者層が何故多いのかも考える必要性がある。
それは免許(無免許含む)種別関係なく誰でも出来る手段である為、結果的にマジョリティになっていると言う点が1つ。免許種別関係なく、説明が容易且つ双方の共通言語にもなる為、有効治療、無効治療問わず、相互理解と言う観点で見れば、共通意識が芽生えると言う点。外科的な侵襲性の持たない治療手段しか免許上(無免許含む)出来ない場合、深達性を持たせられない、且つ骨間を抜けるようなアプローチが現実的に無理な為、仮にも処置部位を把握していたとしても出来ない。
故に求心性及び遠心性等のどちらでも構わないが、極めて遠位からの治療手段に成らざるを得ない。遠位からの手段の場合、有効率や改善速度にバラツキが生じる。一方、針治療の場合は改善予測値、平均値が求められる。何故なら、処置部位を毎回力価100%で浅層深層問わず処置出来るから技術的スキルをクリアしていたら、免許があれば誰でも同様な事が出来ると言うメリットが生まれ、それが再現性へと繋がる。再現性が高い治療手段は拡散性を高める事が可能となる。
改めて筋肉や筋膜と言う不確定要素が高い部位を目的として処置する脆弱性を考察しなければならない。不確定要素が常に付き纏うアプローチは、患者に対しても術者の言い訳が付き纏う。口が上手ければ治らなくても散々通わす事も出来るだろう。それが現在のジジババが5年も10年も同一症状で通う整形外科と質的には然程変わらないと言う事である。
仮にもそれで患者が良しとするなら、それも良しだ。そのような機関や患者を反面教師にもでき、且つ、「治らない」と言う治療手段、「治らない」と言う治療理由の精査もでき、それはそれでデータ構築が出来るからである。患者は「治る手段」を求めて彷徨っているかもしれないが、術者は「治らない手段」を求めたほうが良いと思う。術者が「治る手段」を求めたところで、それらの手段は誇張されている可能性が極めて高く、患者が見ている「治る手段」と表示されているものと同様、ビジネスライクなものにしか過ぎない。
「治る手段」を求めたら、シップも電気も牽引も向精神薬も「治る手段」と表示されている。仮にも、それらの対処療法とて、その時の知識の差により、対処療法とて根治療法に見えるかもしれないし、日常生活に支障を来たしている人間にとっては輝いて見える存在かもしれない。人間と言うのは、その時の困り度によって、凡ゆる物事の価値と言うものが日々変化していると言う事だ。
それらの隙間を縫うように、代替医療者が筋肉や筋膜を標榜した手段を掲げたとしても、本質的には上の治療手段と変わらない。そこに気付いたなら、否、気付けたなら、術者とて成長していかなければならない。成長すると言う事は、自己の過去の手段を否定する事になる場面とも遭遇する事になるだろう。そのプライドが邪魔するのであれば、患者の回復も望めない。

イメージ 1

イメージ 2
古いが有名なデータ。
個人的な見方としては高齢になるに従い腰部痛の罹患者が減少傾向であるのは、「筋肉・筋膜」に原因が無い証拠と見ている。故に、総じて激烈な下肢症状も高齢層になるに従い減少傾向であり、若年層ほど激烈な下肢症状を呈している。これは活動量や運動量、姿勢云々の問題ではなく、加齢に伴う椎体間の狭小化による脊髄~神経根部及び周辺に至る末梢神経系の「良い意味での」テンションの減弱化(撓みが増す事で自由度が上がる)に伴うものと見る。
そのように考察すると、所謂、腰部痛とて、不随する神経症状とて、筋肉・筋膜の問題ではなく、処置部位が何処であり、どのような由来で腰部痛や下肢症状が惹起されているかと言うのも推測が立つ。これらは肩頸背部、上肢症状に至る迄、同様である。
Lloyd の分類(1943)を信頼していると言う前提で話を進めれば、受容器の存在部位は、Lloydの分類のグループ III が Aδ ,グループ IV が C 線維に相当し、自由神経終末の多くは結合組織、骨格筋内の細動脈壁に存在し、Mechanical 型とPolymodal 型(Stacey, 1969)であり、内因性疼痛物質(ブラジキニンなど)で活性化、高強度の機械的刺激によっても活性化、筋神経の侵害受容器を刺激すると aching pain(うずく痛み)が誘発される(Torebjork et al., 1984)であるかもしれないが、
これらは患者依存(患者表現)の発痛部位であり、原因部位ではない。故に、発痛部位に信頼を置き、発痛部位に対して処置を行う手段の脆弱性と言うのも容易に判定される。あくまで、何故上述したような現象が患者の身体内部で起きているかを考える事で、処置部位が見えてくる。故に、疼痛理論の基礎(これもコロコロ変わるが…)を学んだところで、それが臨床に昇華されるかと言えば別な話になる。
故に、たまったま今日別な窓口から来ていた質問と答えを照らし合わせれば幾分かの整合性が出るかと。(以下一部)
Q,(僕に対して)(椎間板)ヘルニアの手術で行われるものと同じ要素がある様に見られる
A(僕),神経根には侵害受容器が存在しない為、神経根(及び周囲末梢神経)が圧迫されたとしても症状は生じません。但し、極めて強い圧迫に伴う牽引力高度に伴い、且つ椎間孔部でのインピンジメント、若しくはDRG~後角等の侵害受容器が存在する部に微細なりとも損傷が生じた場合、極めて強い症状を呈する事になると思います。
但し、この段階では、まだ「痛み」程度かと思います。この初期状態に対して蔓延的な経過をした場合、知覚変容や痺れ等に発展します。要は損傷部位の神経そのものの栄養欠乏に伴う萎縮等に伴う現象。その為、手術であれば「痛み」程度なら即時的な回復を自覚するケースもありますが、以降の症状は残存するケースが散見される事になります。出ている症状が何かによって、説明が異なるかもしれません。
故に、治療の根本的内容は同一だと思って頂いても良いかもしれません。それを保存的治療で持っていくか、手術でいくかの違いだけなのですが、手術の場合は「痛み」程度までしか対応出来ないケースが多く、それ以上の症状に対しては極めて弱いと思われます。
術式にもよるかもしれませんが、やはり切除等に伴う経年による脊椎不安定性による他高位の神経損傷や、手術しても全く反応しないケースも見る事から、何処まで価値のあるものかと言うのも議論の対象になるかもしれません。その観点から見れば、定期不定期問わず、罹患部周囲の栄養供給をし続ける事が可能な保存的治療に軍配はどうしても上がります。

余談…これに伴うリバウンド惹起傾向を考察。
肩頚上肢、腰下肢問わず、発症2weeks以内であれば約4%、2weeks以降であれば約8%の患者に幾時間か幾日からのリバウンドが生じるケースと言うのも、術後(例 切除術)の脊椎不安定性の高い状態の患者、腰椎分離滑り等や加齢に伴う狭窄等の構造的異常を抱えている患者群に傾向として見られる。
筋肉や筋膜を「処置部位」としてアプローチをしていないとは言え、結果的に針を打てば、刺入部位の弛緩は生じる。処置部位に至る迄、結果的に筋肉や筋膜への刺入と言う随伴的合併が生じる為である。仮にも構造的異常含む不安定性が高度が患者の場合、幾日かの極めて針治療による作用時間(弛緩時間と言う考え方でも可)が継続している期間に関しては、不安定性が高くなる(自覚される)と推測される。それも一種のリバウンドと捉えても良いのかもしれない。

参考関連(クリックでリンク先にジャンプします)
【電話】 0173-74-9045 又は 050-1088-2488
                             (携帯 090-3983-1921 Cメール可)
【診療時間】 7:00~21:00 時間外対応可
【休診日】 なし 土・日・祝祭日も診療しています
【PCメール 
fujiwaranohari@tbz.t-com.ne.jp お返事には数日要する場合も御座います

  ~針治療から病態定義の見直しを~