藤原航太針灸院

痛み・痺れ・麻痺・自律神経症状の難治例の検証と臨床

http://blogs.yahoo.co.jp/anti_white_supremacy/10154642.htmlの補足。

http://blogs.yahoo.co.jp/anti_white_supremacy/10154642.htmlの補足、他。個人的資料です。

1 トロペロン 劇薬 統合失調症 ブチロフェノン系 3~12mg 12mg 49mg CYP2D6 96% 3~9h
2 セレネース 劇薬 統合失調症 ブチロフェノン系 5~10mg 10mg 30mg CYP2D6&CYP3A4 92% 0.18~17h
3 ジプレキサ 劇薬 統合失調症 SDA 10mg 20mg 20mg CYP1A2 93% 33h
4 リスパダール 劇薬 統合失調症 SDA 6mg 12mg 9mg CYP2D6 90% 4h
5 セロクエル 劇薬 統合失調症 SDA 100~600mg 600mg 100mg CYP3A4 83% 3.5h
6 レボトミン 劇薬 統合失調症 フェノチアジン系 20~200mg 200mg 30mg CYP2D6 90% 14.2h
7 テグレトール 劇薬 うつ病 3環系抗うつ剤 600mg 1200mg 800mg CYP3A4 80% 16~24h
8 ベンザリン 抗てんかん薬 ベンゾジアゼピン 5~10mg 15mg 10mg CYP3A4 87% 21~33h
9 ヒベルナ 抗パ剤 フェノチアジン系 5~50mg 50mg 30mg CYP2D6 80% 9.76h
10 マイスリー 睡眠薬 5~10mg 10mg 10mg CYP3A4 96% 2h 統合失調症の不眠は適応外

1フェノバール 劇薬 睡眠・てんかん バルビツレート 200mg CYP2D6 129h CYP3A4を誘導
2デパケン 躁病 1200mg 91%~80% 12h
3ロドピン 劇薬 統合失調症 フェノチアジン系 450mg CYP2D6 97% 8h
4クラリス 抗生物質 400mg CYP3A4 CYP3A4を阻害

被告医師は処方内容に関して「危険ではない」「精神科処方の常識」と主張
全国で1万人以上が同一に近い投薬内容、及び、上記投薬内容より少ない量で死亡しているケース多数。

相互作用

相乗効果を起こす要因は、
1.P450チトクローム(CYP)、代謝酵素の競合
2.蛋白結合の競合
3.薬そのものの持つ、他の薬の強化作用。

今回はベゲタミンは処方されていないが、成分的には同じものが大量に処方されている。

1.CYPの競合

CYP3A4の競合が、セロクエル、テグレドール、ベンザリンマイスリー
同誘導がテグレトール、フェノバール
同阻害が、クラリス

CYP2D6の競合が、 トロペロン、セレネースリスパダールレボトミン、ヒベルナ、フェノバール、ロドピン
デパケンは、特定のCYPではなく、広く影響。

人はCYPは最大4倍まで強めることが出来る。
CYPは薬に対して徐々に耐性を作っていく、人の防衛機能。
今回のような短期間(10日)では、そのようなCYPを強める防御機能は発揮出来ない。

CYP3A4に対しては、常用したテグレトールに誘導作用がある為、
多少は代謝が効いていたと思われる。しかし絶対量が多い為、どこまで代謝されていたか疑問。
さらに使用頻度は不明だが、誘導のフェノバールと阻害のクラリスが使われ、
急激に薬の血中濃度が上下があったと思われる。CYP2D6は誘導作用もなくそのまま競合。

2.蛋白結合の競合

処方リストより、半減期が長く蛋白結合率の長い薬。多くの薬が脂溶性

蛋白の競合は、CYPの競合や腎臓の機能低下に比べて、血中濃度に影響しないという意見がある。
薬の分布域が広ければ、その広がりにより、薬が平衝されていく(薄まっていく)。
蛋白から遊離した成分は代謝されやすくなる。但し、この作用には代謝量が投薬量を上回るという前提が必要。

今回の投薬量は、明らかに代謝能力を超えている。蛋白結合率の高い薬が、蛋白と結合する。
蛋白結合率の低い薬は、蛋白と結合しない遊離成分が増える。
処方された薬では、トロペロン、マイスリーの蛋白結合率が高い、
且つトロペロンは許容量を超えて大量に投薬されている事より、
他の薬は蛋白と結合出来ず、多くがそのまま血中にあったということ。

蛋白結合率の高い薬どうしの競合は危険。
例えば、蛋白結合率がもともと50%の薬であれば、すべてが遊離成分となっても、
遊離成分は2倍だが、蛋白結合率が90%の薬は、10倍となる。

この投薬場合、1度目の投薬で、蛋白結合は、ほぼ飽和。2度目の投薬からは、結合率はほぼ100%。
元から半減期が長い(蛋白結合率が高い)薬ばかりで、
特に代謝が強く競合しているCYP2D6代謝される薬は、代謝されないで血中にある。

今回の投薬の強さ(遊離成分の量)は、次のようになる。
トロペロン 96 25倍 
セレネース 92 12.5倍 
ジプレキサ 93 14.1倍
リスパダール 90 10倍 
セロクエル 83 5.9倍 
レボトミン 90 10倍
テグレトール 80 5倍 
ベンザリン 87 7.6倍 
ヒベルナ 80 5倍 
マイスリー 96 25倍

遊離成分で換算すると、それぞれ5倍から50倍の量の薬を飲んだことと同じ結果となる。
そもそも、半減期の長い薬というのは、この遊離成分と代謝がバランスして、効果が出る。
代謝されない薬は、体中に広がる。この事例の場合、入院から死亡まで、10日という期間が経過している。
つまり、この事例は、単に、CP換算6000mgの薬が投与されたということではない。
それぞれ決めた容量の5倍から50倍の容量の薬が毎日投薬されたという事となる。
代謝を超えた分は、日々体中に蓄積されていく。

3.薬そのものがもつ、他の薬の増強作用

投薬された薬は、クラリスを除いてすべて、中枢神経抑制剤。
(このクラリス酵素阻害を起こしているので、結果100%中枢神経抑制。)
医薬品添付文書上では、すべての薬が全ての薬に対して併用注意。
全ての薬が、すべての薬に対して、相加的な増強作用を持っているということ。
特に、フェノチアジン系は、他の薬を2倍から10倍の増強する作用を持つ。

4.結論

CP換算を6000として、CP換算の1000が治療の上限とされている。
CP換算は、その薬の単剤でのクロルプロマジン換算の強さである為、
合計は、それぞれの薬の強さの足し算。
単純に強さでいえば、一般的な治療の6倍の薬が使われたことを表している。

クロルプロマジンの致死量が、8700㎎。25㎎のクロルプロマジンで348錠であるので、
今回の投薬は、CP換算が6000㎎とすると、既にクロルプロマジン25㎎で240錠分(約70%)である。

この240錠分(致死量の70%)の薬が、ほとんど代謝されず(少なくとも10%以下)、毎日投与された。
相互作用持ち出す以前に、殺人投薬であることは確か。
CP換算を持ち出さずとも、薬理学的には、規定用量のそれぞれ5倍~50倍の薬を
投与したことになる。さらに、CYP2D6の競合作用、薬本来の増強作用が加わることになる。

半減期の長い薬(蛋白結合の高い薬)ばかりであることで、蛋白結合率は常に飽和状態であったということ。
規定用量のそれぞれ5倍~50倍の薬が投与されていた。

(別件)CP換算1630mgで、過量投与が認定された判例

多剤大量処方、クロルプロマジン換算が証拠として採用された例


「投薬を受けていた抗精神病薬の量を標準的な抗精神病薬であるクロルプロマジンに換算すると,
1日当たり1630ミリグラムとなり,一般的に精神病に用いるクロルプロマジン換算の容量は
50ミリグラムから450ミリグラムであるとされていることから,
Gに対する投薬内容はいかに多量であるかは明らかである /との原告側主張に対し、

「本件入院当日の時点において,すでに治療のため多剤併用の大量投与をせざる得ない
状態に陥っており,他病院でのGに対する投薬内容と比較しても,
Y病院における本件入院期間中に治療に,必要な範囲を超えた多剤多量の
投薬がなされたとはいえない。急性期の精神病患者の場合,
入院時は標的症状を定めて投薬するより,
 
むしろ鎮静目的と精神症状を抑える目的で多剤を中容量から高容量投与するという
治療戦略をとることが一般的であり,薬物の減量,単剤化は,
精神症状が落ち着いて1週間から4週間症状に変化がないか,
あるいは薬剤の効果が強すぎることを確認した後で行うことが多い。
初期より1,2剤を投与する場合は,特定の精神症状がはっきりしているか,
 
興奮まで至らずに来院した患者に限られ,Gのように,精神運動興奮に陥り,
救急車ないし警察の協力で搬送されてくる患者にはあてはまらない。
したがって,不必要な多剤多量の投薬がなされたということはない。」との被告側主張があったところ、

判決では、
「被告らは,Gに対する抗精神病薬の投与は,多量とはいえず医師の診療も行った旨主張する。
しかし,Gに対する抗精神病薬の投与量が,一般的に用いられる量の3・6倍から32・6倍で
あることは前認定のとおりであり,FやJの診察が行われていたとしても,
Hの作成した治療マニュアルや指示に基づくものを変更するものではなく,
これに見合う所見等をカルテに記載するに過ぎなかったことも前認定のとおりであるから,
被告らの主張は採用できない。」となっている。

「激しい震えが出て、舌にまで震えがきてしまい、
口を閉じてると舌が勝手に動き「ちゅっちゅ」と音がしてしまい、呼吸が苦しくなって死ぬかと思った」
 
「軽く震え出し、手に力が入らなくなってきた」
 
「手足に力が入らず、朝に震えだした」
 
「薬を飲んでいた時は涙の感覚がなくなっていた」
 
「複視のチェックをするために、毎朝、起きてすぐ扇風機と、電気ケトルのメーカー名をみる。
ひどいときは、二重にみえたり、数cmうえに同じ文字がういてみえたりしていたけど
 
「身体に感じる平衡失調は収まる気配がなく、むしろすごく不快」
 
「待合室や、診療時の椅子に座ると腰から下のそわそわ感が半端じゃない」
 
「息苦しさ、そしてとてつもない焦燥感、身体の不快感」
 
「身体のガクガク感、人ごみの怖さで足が全く前に進まない」
 
「歩きにくさ(バランス感覚が無い、足が一歩進まない)や、椅子に座れない」
 
「1時間くらいで目が覚め、また入眠、1時間後に目が覚めという感じで当然スッキリしない」
 
「左足は地面に足を付けない感じなのである(常に浮かしているか、地に付けてもすぐに、地から離れる)。この時は腰もガクガクしているし、体も揺れている感じである
 
「不安感や、動悸、腰から下の脈打つような違和感」
 
「掛かりつけ医は「症状が治ってくれば、薬を飲む必要が無くなるから今は頼りましょう。」と9年間、
減るどころか、増えていった。」
 
「頭がフラフラしていて、脳が揺れてる感じにより、真っ直ぐは歩いているのだが、引っ張られる感覚がある」
 
「目を動かす時に一瞬だが「クラッ」となる」
 
「歩いていても周りの景色を感じられず、焦燥感みたいな感じがある」
 
「歩く感覚がぎこちない」
 
「呼吸が荒れて、浅い感じがある」
 
「坂道などでは、早歩きみたいになり、足を踏み込むたびに脳が揺れる感覚」
 
「正座をして、右足をポンと前にする(左足はお尻に着けた(しいた)まま)と
「フラフラ」と体が揺れ、また「物が揺れて見える、気持ち悪くなる」のである。
同じように「右」に替えても、右側は特に不快感を感じない」
 
「左右の目の大きさが、右に対して、まぶたが左がやや開いて大きい。
(自分は服用以前の健康な時でも、疲れると左目が二重によくなっていた。今は二重よりも、一重で大きく開いている)」
 
「ソワソワと焦燥感、落ち着かない」
 
「グルグル思考(先々の不安・今までの思い出など)」
 
「来客時などに、呼吸が浅くなり、精神的に落ちる」
 
「ぶり返しが強いと未だ呼吸が浅くなる」
 
「未だテレビとか、新聞などを見る気にはなれない」
 
「入眠に凄く時間が掛かる」
 
「緊張感からか、平地がやや斜めに下がっている感覚になる」
 
「ぶり返しと共に凝りがすごくなる」
 
「外出はまだまだ凄い抵抗がある」
 
「物事に対してゆっくりとした判断が出来ない、その場所にジッとしているのが大変苦痛」
 
「焦燥感(特に腰から下の足にかけて)」
 
「左半身の違和感(左右で力の入りや、バランスが違う)」
 
「座位や、直立体制をすると身体が左右に揺れる(ただ座位に関しては若干だがマシな
傾向にあるかもしれない)」
 
「横を向いている時は、1・2時間ほど足の焦燥感がある(足裏(かかとの部分)がジンジンする)、
何度か体位を変えないとダメ」
 
「未だ座椅子・掛け椅子は左足に焦燥感があり、ジッとしていられなく地に足を付けれない」
 
「しんどいときは、関節のあちこちがポキポキ鳴る」
 
「疲れて眠ろうとしても不安になってお腹が硬くなって眠れないんです、
全く眠れずの不眠は1週間、次の日眠れたら次の日眠れないを繰り返す日々でした。」

「コタツの中で汗をかき、鼻水、よだれ、涙を流しながらガタガタ震えてました、
それはまるで海外映画の麻薬を打たれた人が歯を食いしばって唸り声をあげるような感じでした。」

「左足指の親指が人差し指の上に乗ってる」

「突然髪の毛の質が変化した。」

「肌の薄い部分がかぶれたり、夏なのに真冬のように肌が乾燥して粉がふいた。背中一杯にニキビ」
 
「左側肩甲骨の周辺に、重い鉛でも入ってる感じ、硬直している様な不快感(痛み)がまだあります。」

「長く食欲が戻らない為(2ヶ月間固形物なし・体重8キロ減)主治医から入院を薦められました。
入院を断ると、ジプレキサ5mgが処方されました。」

「5ヶ月間37℃台の微熱がひかず、頭に熱がこもった感じがとても不快」

「何にも興味が沸かない」

「何をやっても楽しいと思えない」
 
「限界を超えた不安感(極度の不安に耐えられず母に「怖いから手を繋いで」と懇願)」

「限界を超えた焦燥感(体調が悪いのに部屋の中を行ったり来たりする)」

「限界を超えた恐怖感(頭の中が不安でいっぱいで救急車や警察を呼びたい衝動)」

「息苦しさ(空気が吸えてない錯覚に陥る)」

「ぐるぐる思考(「もし家族が死んだら・・・」考えても仕方ない事を考え続ける)」

「記憶のフラッシュバック(過去の嫌な思い出が鮮明に蘇る)」

希死念慮(生まれて初めて「死にたい、もうダメだ」と考えた)」

「現状把握が出来ない(自分の症状を適切に言葉で表現できない)」
 
「著しい集中力の低下(活字を追っても理解ができない)」
「慢性的な無気力(テレビが見れない 本が読めない 人と話せない)」

「カカトから頭まで走る電流の様な衝撃(電気ショックの様な・・・)」

「吐き気 嘔吐(ナウゼリンプリンペランも効かず 胃腸薬は若干有効)」

「食欲減退(食べ物の匂いもダメ)」

「胃痛 胃の圧迫感と膨張感(座っているだけで圧迫されて胃が苦しい)」

「味覚過敏 臭覚過敏 聴覚過敏(薬品の味がする 時計の針が動く音が聞こえる)」

「継続する微熱(4ヶ月の間、毎日37度~37度2分)」

「発汗(11月~12月の寒い明け方、毎日大量の冷たい汗)」

「後頭部にこもる熱(アイスノン必須)」

筋肉の硬直 痙攣(背中激痛 コリなんて言う生易しいものではない)」

「関節の痛み 不快感(歩くたびに膝がパキパキ鳴る 足首が鳴る 腰が重い)」

「動悸 心臓の痛み(心臓が飛び出る感じがする ギュっと掴まれている用に痛む)」

「手足、舌先の痺れ(舌先が常に口の中を動き回ってる感じ)」

「唇がガサガサに荒れる、肌質の変化、足の爪が横に割れる」

「吃音や単語の前後(ドモったり、「じゃがいも→がじゃいも」など文字が前後する)」

「脱毛 頭が痒い 口が大きく開く 顔がひきつる 舌が痺れる 息がしにくい」
 
「喉の筋肉が無くなった 筋肉が痙攣する 腕が痩せた 手足が痺れる 顔が小さくなった」
 
「足が赤みがかかった 顔がドス黒い色になった 疲れ易くなった 指が痺れる」

「手が開きにくい 手足が異常に重たい 手足が鳥の手のように曲がった」

「皮膚が伸びきったゴムのようになった 不眠がひどい ビクつき記憶が飛ぶ」

「血管が浮いてきた 頻脈 高血圧 脂質異常 高血糖 振戦」

「ピック用症状(常同行動・不潔・思考困難)」

「安定剤を処方され減薬すると、まるでALSになり且つ若年性アルツハイマーになったみたい。」
 
「肝機能障害・腎機能障害・心臓疾患・胃の萎縮。脳の萎縮まで。」
「服用により予期不安・胃痛・不整脈等をおこす」

「アルコール・カフェイン・胃薬等は避けること 悲劇をおこす」

「薬剤が脳に複雑に作用することにより脳に器質的欠陥及び動脈硬化をおこす
 ダウナー系であるが故に虚血現象をおこし負荷により脳に「血管新生」を発生させる」
 
「脳及び血管平滑筋に作用することにより動脈硬化及び心臓に多大なリスクを及ぼす」

「薬剤の直接的影響及び間接的影響により脳細胞を脱落させ神経を変性させるが故筋肉の痙攣
   ミオクルーヌス・認知症等を引き起こす」
 
「離脱等の強烈なストレスによりグルタミン酸・酸化ストレスにより自己免疫疾患
 内分泌異常を発生させ肝機能及び腎機能に重大な影響をもたらした
  故に減薬・断薬により高血糖・コラーゲン線維の増加等発生する」

「精神薬の服用がALS様症状を発生させるが離脱症状紙一重であり判別しにくい」

「薬が脳を支配し正常な判断が出来ない。
 服用中は現実を客観視出来ない。言葉は悪いが薬漬けで売春させられている状況。」

「過去にも幾度も問題になり且つ被害者が多すぎる為今更公表出来ない」

「薬物の多くは脂溶性であり、その結晶は脂肪細胞の中に残留する
水を飲んでも飲んでもこれらは代謝されたり排毒されない。ここに尿中排泄の限界がある

CYP(シトクロムP450:Cytochrome P450)は、水酸化酵素であり、肝臓において薬物の代謝(解毒)を行う。
CYPは、ステロイドホルモンの生合成、脂肪酸代謝などにも関与する。
CYP(シトクロムP450)は、細胞内の小胞体に多く存在するが、ミトコンドリアにも一部存在する。
肝臓での薬物代謝反応は、第1相反応は、酸化、還元、水酸化、加水分解が行われる。
シトクロムP450(Cytochrome P450:CYP) は、水酸化酵素ファミリーの総称。
CYPは、薬物代謝の90%に関与する。CYPは、肝臓以外に、消化管にも存在する。
第2相反応は、グルクロン酸抱合や硫酸抱合が行われ、薬物の極性基が、
グルクロン酸や硫酸と結合し、薬物が水溶性を増して、体外に排泄され易い形に変換する。

CYPは、CYP1、CYP2、CYP3、CYP4ファミリーに分類される。
CYP1A2は、テオフィリン(70%以上)、アセトアミノフェン、オンダンセトロンの代謝に関与する。
キノロン系薬剤は、CYP1A2の活性を阻害する。
CYP2C9は、ジクロフェナック、インドメサシン、フェニトイン(70%以上)の代謝に関与する。
フェニトインは、CYP2C9、CYP2C19の活性を誘導する。ST号剤は、CYP2C9の活性を阻害する。
CYP2C19は、ジアゼパム、オメプラゾール(80%以上)の代謝に関与する。
 
主にCYP2C19で代謝される薬剤には、抗潰瘍薬(PPI)のオメプラゾール(医薬品名:オメプラール)、
ランソプラゾール(医薬品名;タケプロン)、抗うつ剤のイミプラミン(医薬品名:トフラニール)、
クロミプラミン(医薬品名:アナフラニール)、その他、フェニトイン(医薬品名:アレビアチン)、
ジアゼパム(医薬品名:セルシン)、ボリコナゾール(医薬品名:ブイフェンド)がある。
 
ジアゼパム(医薬品名:ダイアップ坐剤)を小児に1回0.5mg/kgを直腸内投与した時の
平均最高血中濃度は379ng/mL、平均最高血中濃度到達時間は1.5時間、平均消失半減期は32.8時間。
ジアゼパム(医薬品名:ホリゾン注射液10mg)を静脈内投与した場合、分布相の半減期は20.4~60分、
消失相の半減期は9~96時間。
CYP2E1は、テオフィリン、アセトアミノフェン、トリメタジオンの代謝に関与する。
CYP3A4は、エリスロマイシン、イトラコナゾール等によって、阻害される。
また、CYP3A4は、リファンピシン、カルバマゼピンデキサメタゾン、フェニトイン、フェノバルビタール等に
よって誘導される。

CYP3A4は、全CYPの約30~50%を占め、肝臓や腸に存在し、多くの物質の代謝に関与している。
CYP3A4は、抗菌薬のエリスロマイシン、クラリスロマイシン、向精神薬ジアゼパム (セルシンホリゾン)、
ミダゾラム (ドルミカム)、抗痙攣薬のカルバマゼピン (テグレトール)、降圧剤のニフェジピン (アダラート)、
ベニジピン (コニール)、スタチン(高コレステロール血症治療薬)のアトルバスタチン (リピトール)、
シンバスタチン (リポバス)、抗アレルギー薬のアバラスタチン (アゼプチン)、クロルフェニラミン (ポララミン)、
テルフェナジン (トリルダン)、泌尿器用薬のタムスロシン (ハルナール)、プロビペジン (バップフォー)、
副腎皮質ホルモン、その他、ワーファリン、シクロスポリンなどの薬剤の代謝に関与する。

CYP3A4の作用を阻害する薬剤としては、抗菌薬のエリスロマイシン (エリスロシン)、
クラリスロマイシン (クラリス、クラリシッド)、ノルフロキサシン (バクシダール)、
シプロフロキサシン (シプロキサン)、向精神薬フルボキサミン (デプロメールルボックス)、
循環器用剤のジルチアゼム (ヘルベッサ)、ベラパミル (ワソラン)、消化器用剤のシメチジン (タガメット)、
グレープフルーツジュースが知られている。

CYP3A4の作用を誘導する薬剤には、抗菌薬のリファンシピリン (リファジン、リマクタン)、
抗痙攣薬のカルバマゼピン (テグレトール)、フェノバルビタール (フェノバール)、
フェニトイン (アレビアチン、ヒダントール)がある。  

【予約制】 0173-74-9045 (繋がらない場合は090-3983-1921)
【診療時間】 7:00~21:00 時間外対応化(追加費用なし)
【休診日】 なし お盆、正月等々も診療しております
緊急性の低いご相談に関してはメールでも受け付けております。
fujiwaranohariアットtbz.t-com.ne.jp
アットマークは@に打ち直してご送信下さい。お返事には数日要する場合も御座います。
 
 ~鍼治療から病態把握の見直しを~