藤原航太針灸院

痛み・痺れ・麻痺・自律神経症状の難治例の検証と臨床

整形領域に於ける以下の目的、概念、A)~K)を網羅した上で見えてくる向精神薬由来症状との基礎的病態把握と治療概念と意義


目的
整形外科領域患者の多くは、自己の症状を比較的把握しながらも、医療・代替医療機関の受療に対して消極的な現状がある。幾つかの理由として、既に一般的な医療機関が標榜する治療内容を患者が把握している事、及び、治療効果が芳しくない旨を把握している事が理由として挙げられる。一般的な保存的治療として外用薬、内服薬、各種ブロック他、牽引や電気療法、マッサージ等の他、一部医療機関では針治療を取り入れている箇所も存在するが、リスクや治療時間を重視している為、患部に直接的に侵襲出来る程のアプローチが乏しいと判断されると共に、患者1人辺りに対して使用出来る時間が少なく、患部及び当該患部の栄養支配領域に至るまでの処置が難しい側面がある。開業鍼灸師のメリットは、上記短所を全て網羅出来る点が挙げられ、日常生活を脅かす腰下肢領域の諸症状に関しては、早期にでも症状を改善したい患者ニーズの柱になる事が可能である。
概念
明白な外傷性要素や内臓疾患を伴わない筋骨格系様疾患に関しても、症状の寛解憎悪因子より損傷筋群の推定は可能であり、且つ、損傷筋群名を当該患者に対して告げる事は治療内容の明確性が生じる為に重要な事項であり治療指針にはなるが、更に治療内容に発展性を求めていくのが今件の課題である。先行的に、筋肉は筋肉に栄養供給をしていない事を念頭に置く。とかく私達は筋肉に対して目を向けがちではあるが、それは所見及び患者伝達時に於ける価値しかない事を知る。
無論、発症形成に至った当該患部への処置により、血流量の増加は求められ、一時的な症状改善を患者は自覚する事になるかもしれないが、損傷部位の発症に至る理由は当該患部には存在しないという事も知らなければならない。器質的異常が直接的な症状を惹起するか否かの因果関係に関してはここでは触れないが、各種腰椎変性疾患としての所見に至るまでの理由も同様であり、椎間板が突出(脱出)や摩耗、椎間関節や棘突起の摩耗、種々靭帯の肥厚や場合によっては骨棘の形成に至るまでも、更に神経根、馬尾、椎間孔由来等々の諸症状に発展するまでも、同様に即時形成によるものではなく累積結果にしか過ぎない。故に、発痛部位はともかく、発痛由来を解除しなければ長期効果は求められず、症状の段階的収束にも至りにくいと思われる。
当該患部に対して脆弱性を生じる(生じ続ける)部位が把握出来れば、患者に対して日常的に回避姿勢を促す事ができ、治癒速度の向上に寄与出来る。刺針行為で生じる理屈は刺傷を起点とする動脈血の強制流入にて、患者保持の恒常性による刺傷再生時の経時変化の利用であると推定され、この事で、各種損傷部位の低酸素解除、炎症拡散による疼痛除去、柔軟性保持、柔軟性確保、柔軟性惹起、柔軟性維持、神経損傷の回復(部位問わず、観血的治療が必要でないと判断された程度のneurapraxia)、椎体付近(神経根・馬尾・椎間孔・後根神経節)の炎症拡散、及び低酸素解除による神経症状の改善が見込まれる。針の作用は広く、簡便に行える手段である故、患部近接部位及び当該患部栄養支配領域の処置に至るまでも比較的短時間で可能である。
A)症状発症初期の神経症状惹起患部箇所の特定手段の検討
B)症状発症後期の神経症状惹起患部箇所の特定手段の検討
C)腰椎及び仙椎の神経由来症状惹起箇所の栄養供給箇所の検討
D)腰椎及び仙椎の神経由来症状惹起箇所の栄養供給箇所の維持及び確保の検討
E)神経根及び後根神経節周囲の状態を、刺針を通して把握すると共に、症状消滅理由の検討
F)腰下肢痛発症患者に対しての日常生活時に於ける注意事項と禁止事項をC)及びDを踏まえ検討
G)各種腰椎変性疾患に於ける摩擦・張力・牽引力による症状寛解と憎悪理由の検討
H)画像所見が乏しいにも関わらず、腰椎変性疾患と同様の症状を発症する理由を検討
I)A)~H)を包括出来る治療内容と治療展開の検討
J)筋細胞、神経細胞及び脈管を自動及び他動する事による不確定要素の検討
K)累積治療によるVAS変化の検討

参考例…傷病名と治癒がイコールで結ばれない理由…ペインフルアークと肩峰下の疼痛由来は肩関節外転時に於ける狭小化に伴うインピンジメントとして再現性を望む神経学的検査上での所見であり、処置対象部位としては、其の通り肩峰下滑液包炎と診るも良し、腱板部へ走行する棘上筋への処置として診るも良し。しかしながら、先に書いた発症時期という「時間」を鑑みて各種神経学的検査を行う場合、臨床的意義としては相当低いものばかりである事が分かる。これならば、患者に普段は如何様な姿位が楽であり、如何様な姿位で憎悪増強するかをチェックする事のほうが鑑別は付きやすく、極めて治療精度や治療成績も上がっていくものである。臨床上の感覚的なものかもしれないが、発症後2week以上経過した諸症状の場合、先のペインフルアークやドロップアーム、ダウバーンとて、仮に陽陰性関わら臨床上の意義は低下していく事が分かる。
それを証拠に治療を通してVAS値の変動を患者に観察してもらう事で一層根拠は高まるものであり、棘上筋に処置した場合であれば、VAS値10⇒8程度で改善自覚期間が1~2日だとしよう。これでは基本的に無効治療と呼ばざるを得ない。では今度は棘上筋を支配する、より中枢部は何処かを鑑み処置をする事でVAS値が10⇒5となり2~3日後以降も軽減したまま日常生活に戻れたとしたら、答えは棘上筋には無い事が分かる。受傷初期や疼痛部位等々に関して誰がどのような視点で見ても明確な部位であったとしても、受傷時期が中長期化した場合、得た傷病名に沿った治療内容ではラチが開かないという事である。
まして、この時期は明確な炎症期も過ぎている為、解熱鎮痛剤の服薬もNSAIDs含有の貼付剤も奏功するタイミングでもなく、使用頻度が高度になればなるほど罹患部位の脆弱性を生み続ける。時間の経過に伴い原発部位も変動する為、この時期に医療機関で肩峰下付近や疼痛部位にトリガー注射を受けても薬効時間しか疼痛の軽減が得られない理由がここにある。勿論、これらの症状とて無加療でも治癒(自然治癒)に至る可能性もゼロではないが、中長期的に症状とはマッチングしない手段を用い続ければ自然治癒する確率も落ちていく事になる。
それが更に経時経年で疼痛憎悪していく場合、やはり向精神薬が処方されるという、最後は結局このオチ。神経学的所見や受傷部位、罹患部位、発痛部位も明確に呈している諸症状であったとしても、治療部位は異なるという事実。これも記載した通り、針というツールが深達性を求める際にも「力価に変化が無い」という、他の治療手段では見られないパフォーマンスを持っている故に一線を画す力を持っているものである。
それが、既存の病態把握や病態定義の誤りを針治療を通して垣間見てしまう事も出来るし、既存の凡ゆる治療手段に於いても、仮に「対処療法」としか明示されていない疾患に関しても、「根治療法」として昇格させる事が出来る。勿論、症例によっては双方に根気も要する場合もあるかもしれないし、何より針治療を選択肢とするに至るまでは凡ゆる治療手段を既に行っているという事実を抱えた患者が大半を占めてくる。患者にとっては背水の陣かもしれないが、それは術者側にとっても常に背水の陣である。
何処に行っても治らない症状を治していくというのは、術者側にとっても蓋を開けてみればシンプルな側面も併せ持つが、臨床データが希薄な特異的な症状を持つ患者群である事には変わらない。患者も既に後がない。余裕がない。痛みのあまり性格まで変貌しているかもしれない。さて、そんな患者は随分と見慣れたものである。特に向精神薬由来の諸症状を抱えた場合は、四六時中、どのような姿位を取っても症状の軽減されない極めて悪質な自律神経系異常、精神症状を来し続けている。
これらの患者群を診ていれば、純粋な整形領域患者群が幾ら詰め寄ってこようがどうって事ない。治す気があるか。治す気がないのか。ここで頑張らなければ薬漬けになり将来を潰す可能性が飛躍的に高まる。自然発症性の自律神経系異常に向精神薬を被せて重篤化した患者だけが被害者の対象ではない。多くの整形領域患者とて十数年前から向精神薬の処方はされ続け、気付いた頃には初期的な純粋な整形領域疾患など忘れてしまう位の向精神薬由来の諸症状によって困惑しているのだ。
そのような患者の将来迄を見越して、今の内に強い治療意識を保持してもらいたいと常に働きかけている。実際には自身が「その状態」に陥るまで気づけないものなのであるが、私は「その状態」に陥ったプロセスを持つ患者群も見ているから言えるのであって、別に嘘を言っているつもりは一切ないのである。
それが、今後も延々と続く鎮痛剤による薬物治療の弊害であれど、患者の知らぬ内に向精神薬が処方された場合の弊害であれど、各種疾患に対して仮にも手術をした場合の術式による有効率や再発率、更に術後の中長期的な経年変化による脆弱性の惹起まで見越している。患者個々人は、痛みを抱えた場合、どうしても自分自身しか見えなくなる。周りが見えなくなる。傷病名に固執し、様々な治療手段を試みる。都合の良い物事しか見えなくなる。しかしながら、その都合の良い物事を体験したものの、成果の上がらなかった患者群を私は既に診続けているという事も時に考えてほしいと思っている。

【Steal Syndromeの疾患概念を逆視点から考察する針治療】
1)筋由来、脊椎神経由来、自律神経由来の症状発症要因の理由として、日常生活の負荷の累積結果により生じた当該患部の低酸素及び鬱血に伴う状態により痛覚閾値を超えた時点で症状自覚、且つ、筋細胞萎縮に伴う内部走行及び直下走行の神経や脈管を絞扼及び圧迫する事により、神経機能異常や自律神経系異常が生じるものであると同時に器質的異常の有無問わぬ腰下肢に派生する神経症状に関しては、腰部エリアの常時萎縮に伴い、神経根部の摩擦や伸張位が高度となり下肢症状へ発展するものであり、仮に椎間板ヘルニア等の異常が生じている場合は、間接的ながらも症状への発展はし易いものであると考察は可能である。しかしながら神経根部及び周囲組織の損傷さえ回復すれば、器質的異常の有無問わず無症候になるものである
2)針が体内に刺入され生じる現象は(鎮痛作用となるGate control theoryは除外した上で)刺傷を起点とする動脈血の強制流入にて、患者が保持する恒常性による刺傷再生時の経時変化を利用する。この事で損傷部位の低酸素解除、炎症拡散による疼痛除去、柔軟性保持、柔軟性確保、柔軟性惹起、柔軟性維持、神経損傷の回復(部位問わず、観血的治療が必要でないと判断された程度のneurapraxia)、椎体付近(神経根・馬尾・椎間孔・後根神経節)の炎症拡散、及び低酸素解除による神経症状の改善、各種自律神経症状の安定化、脳内血流量増大による、脳血管障害後後遺症や、各種中枢神経疾患由来の諸症状、高齢に伴う脳血流量減少から派生する脳神経系由来の症状に対して回復を求む事になる
3)これらの現象を再考察するに辺り、刺入箇所に動脈血が強制流入されるという事は、他箇所から血液が移動してくるという現象が生じるという推測が可能となり、信頼度が高い現実的な問題となる。この理屈が現実であれば、発症箇所が仮に広範囲であれど、原因患部が比較的明瞭且つ、損傷箇所のエリアが微小な神経由来症状に関しては、当該患部に対して分散させない血液流入を求め、既存の治療指針である「1)当該患部の栄養支配領域の確保」「2)症状発症部位の神経支配領域の確保」「3)発症患部に於ける疼痛等より発生したと推測される交感神経系の亢進による血管収縮箇所の開放」「4)kinetic chainを基礎とする維持・確保を望む広域な刺針箇所の選定」を求める4つの理論を併せて一度の治療で落とし込む治療手段は適当とは言えなくなり、1)及び2)のみに刺入箇所を絞り、刺針部の血流量増加を求める事で様々なメリットが生まれると推察される。

傷病名は何でも構わないが、全身に渡る広範な疼痛性疾患を抱えている患者群や、全身に至らなくても単肢や二肢程度の症状を抱える患者群とて、中長期的に渡り末梢神経系の症状(痺れや感覚鈍麻等に至るまでの、神経根周囲の癒着、萎縮、及び神経自体の経時に伴う容積変化に伴う神経孔へのインピンジメント及び脊椎変形に伴う神経孔の狭小化に伴うインピンジメント等々含む)を日内~日差関係無く惹起している患者群に関しては、治療(中)に関しては一時的に症状が消失するケースが少なくない。極めて日常生活では甚大な疼痛性疾患を抱えていた場合だとしても、治療中に関してはVAS値がゼロを示す。

勿論、大切なのは治療中のVAS値ではなく、治療後以降の経時変化(特に3~4日以降の症状の改善推移が軽減していく事)が有効治療であるか否かの見定めともなるのだが、所謂末梢神経系由来(主に整形領域)の症状であれば、症状の発症時期や原因患部のエリアの範囲、発症内容によっては、治療初期は安定しない場合もあるかもしれないが、ある程度の継続的な治療で改善は十分に見込め、段階的収束に至るものである。しかしながら、向精神薬由来の反跳性筋硬直に伴う全身性疼痛(他の神経系症状含め)は如何だろうか。これも治療中は同様に整形領域の末梢神経系由来症状と同様、VAS値はゼロを示す。しかしながら、経時に伴う変動を聴取する限り、針治療の作用時間である2~3日は改善自覚があるが、その日を境に再度憎悪傾向を示す。

では、これらの患者群に対して週に2回程度の同様な治療を継続していけば、日常的に症状の軽減を得られながら社会生活を営めるかという理屈も生じるかもしれないが(勿論、減~断薬する事が条件下と言えばそう)、さて、その前段階で考察しなければならないのは、「A)整形領域の末梢神経系領域疾患」と「B)向精神薬を服薬し続けている事による中枢神経系領域疾患」の2群で、治療中は同様なVAS値を示すものの、術後経過は全く異なる反応を呈するという事に一度ポイントを当てて考察する必要性もあるかもしれない。

では、B群とて、言わば末梢神経系機能異常を生じている向精神薬による諸症状に関してもA)群と同様にVAS値の軽減が得られるのであれば、B)群とて然と向精神薬に理解がある事を前提として治療を継続していけば、機能回復を得られながら脱する事も出来ると推定出来ると思うのが一般的希望ではあるかもしれないが、実はそうは問屋が卸さないのが向精神薬由来の諸症状の困難さであり、B群も更に2群に分類され、「C)ベンゾ系メイン」か「D)抗うつ薬メイン」に分かれる。多方は今件の示す向精神薬由来症状として治療を受けなくてもベンゾ系を長年に渡って服薬している人間なぞ溢れている。ベンゾ系を服薬している患者群の基礎的な性格は見ているだろうか。常に不安を抱えている。

それがベンゾの常用量離脱による反跳性不眠に由来するものか、他症状に伴う不安なのかは知る手立てはないが、恐らくベンゾの服薬の無い患者群とも対峙していれば分かるが、必要以上に不安感を抱えているのはベンゾ服薬者である為、恐らく多くのベンゾ長期服薬者は反跳性不安を抱えているのではないかと推測される。この手の不安という基礎疾患(?)を抱えている場合、多くは外的刺激に対して極めて疼痛閾値が低値である事が分かる。その反面、D)群に至っては、文字通りSSRISNRI等により薬物由来にて外的刺激に対しての疼痛閾値は高値を示している。

事実、それは針治療という治療由来疼痛にも反映される側面がある。では、このC)群とD)群では、どちらが向精神薬由来症状から脱するにあたって早期回復が得られるかを考察した場合、D)群が早い。要は寒冷、不安、恐怖、孤独、疲労、悲しみ、怒り、苛立ち、不眠等のネガティブな状態は、自身が抱える諸症状に対しても鋭敏に反応し、このような状態を痛覚閾値(疼痛閾値)の低下と言い、何かしかの症状を抱えていれば、自己の心身の疲弊は避けて通れず、結果的に閾値の低下が招かれるという悪循環は致し方ないところだが、自己の抱える症状や情動以外にも、外的要因で閾値の低下を招いてしまうケースも多く散見され、最も多いケースを幾つか挙げると、アルコール多量摂取による疼痛回避、タバコ、強い圧でマッサージや指圧を受け鎮痛作用を求め続ける行為、慢性期での漫然としたNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の使用、向精神薬及びオピオイド系鎮痛薬の長期服薬は急激に痛覚閾値を低下させ続ける。

特に、中枢神経系で鎮痛を求む事になる向精神薬オピオイド系に関しては、長期服薬による耐性の獲得から派生する常用量離脱症状の発症だけでなく、断薬後に自身の能力で即時的に各種脳神経伝達物質を生成分泌出来ない状況となり、その結果、薬物を止められず、経時経年で増量させ続けなければ過去と同一の鎮痛作用を求められない状態となる患者を多く見かけ、結果的に薬物中毒状態となり、生涯に渡り薬物の調整無しでは生きていけない状態に陥るという事であり、機能的症状として対称性の疼痛が高率であり、発症時期も同時であるケースが高い。整形外科的疾患からイメージした場合、頚椎症性脊髄症に近い。症状発症部位が両手指、両足趾、両前腕、両下腿、両上肢、両下肢、両肩頚等が左右差なく呈している場合、他、整形領域様症状である神経根症状や頚椎症性脊髄症が疑われる症状、日内変動や日差変動の著しい(固定している場合もある)各種自律神経症状、且つ、如何なる理由でも向精神薬の服薬がある(あった)場合。

一見、多発性筋炎、多発性神経炎、多発性硬化症、関節リウマチ、シェーグレン、ギランバレー等の自己免疫疾患と類似してくる諸症状を呈する場合や認知症様症状、ALS様症状、パーキンソン様症状、他、多くの脳疾患由来と推定とされる症状を呈する場合も見られる為、各種検査が陰性であり、異常がない故に、線維筋痛症慢性疲労症候群むずむず脚症候群、複合性局所疼痛症候群等と診断されている場合、アイザックス症候群様症状、スティッフパーソン症候群様症状との類似性の高度。他、明確な所見を示すパーキソニズムやアカシジア、ジスキネジア、ジストニア、過鎮静、ファシクレーション、極度な不安感、極度な焦燥感、アクティべーションシンドローム等々。

向精神薬の作用上、脳神経系伝達物質に反応を来す為、自然発症性の自律神経系症状と極めて類似性も高く、日常生活に多大な影響を及ぼし、後述するが、初期から高力価、多剤で処方されるケースは少なく、耐性獲得に伴い増量されていく事で緩徐に症状を呈し始めるケースも少なくない。外的刺激に対して疼痛閾値の極端な低下や上昇状態は明確に見られる。頭痛、原因不明の視力低下、異常発汗、ホットフラッシュ、めまい、耳鳴り、難聴、立ちくらみ、胸の締めつけ、喘息のようなセキ、飲み込みづらい、喉の違和感、不整脈、息苦しさ、季節に関係ない手足の冷え、下痢、便秘、生理痛、生理不順、頻尿、閉尿、夜尿症、勃起障害、慢性疲労睡眠障害、うつ症状等々の症状であり、治療に関しては頸部交感神経節近傍への処置、及び当該処置部位に対する機能維持・機能確保を求め、交感神経の異常亢進により発症している症状の改善を目的とし、脳内・肩背・上肢の血管拡張による栄養供給の安定化、脳神経系の包括的な機能回復を見込んでいく訳ではあるのだが、これは服薬過程及び減薬過程に於ける諸症状との直接的な対峙とも言い難い面もあり、更に言えば、断薬したところで症状回復のゴールに至る訳ではない事が向精神薬由来の症状の面倒臭さでもある。

過去には少なからずとも薬物によってフィルターなりカモフラージュされていたものが断薬後に無くなるという事である。今まで散々薬物によって分泌量を増やしたり、留めていたりしたものが外れた場合、幾ら厳格な減薬から断薬に運んだ場合とて、大なり小なり離脱症状を抱える人間は多い。続く…続けようと思ったけど、要は向精神薬由来の症状の場合、改善に至らせる経緯も理由も答えもハッキリしているんだから頑張れ患者としか言えない。

【電話】 0173-74-9045 又は 050-1088-2488
                             (携帯 090-3983-1921 Cメール可)
【診療時間】 7:00~21:00 時間外対応可
【休診日】 なし 土・日・祝祭日も診療しています
【PCメール 
fujiwaranohari@tbz.t-com.ne.jp お返事には数日要する場合も御座います

  ~針治療から病態定義の見直しを~