藤原航太針灸院

痛み・痺れ・麻痺・自律神経症状の難治例の検証と臨床

頚椎捻挫

イメージ 1 頚椎捻挫の際は、患者様自身でのケアとしては、痛みのある時期は安静。局部の痛みが引き始めたらセルフストレッチ等にて、ROMの改善と筋力増強により再発防止の対策を行って頂きたいと思います。
 
 頚椎捻挫の場合、発症時期が早ければ早いほどポイントが絞れる為、刺鍼の部位も絞れるかと思います。その際は、局部へ一本だけで、取り合えずの痛みを取り去る事は可能かと思います。
 
 しかしながら、鍼灸院に来院される方は、大体が慢性期に入って拗れてしまってからの方となります。こればかりは、残念ながら鍼灸という存在が最後の砦的な見方をされている結果であるからです。
 
 業界の先人達、そして現在の我々の力不足である事の現れです。一般人の鍼に対しての見解も、鍼灸師側としては痛い程分かります。その拗れも取る事が、我々の課題であり、業界の発展にも繋がる事でしょう。
 だって、鍼灸って何をされるかイメージが見えないですもん(笑)
そりゃ、「痛そう」「熱そう」「怖い」が先行するのも仕方がありません。その結果、「痛くない鍼」「熱くないお灸」を売りにした鍼灸師鍼灸院)も増えるはずです。そして、「鍼灸=効果ない」となり、患者様は余計に足が遠のく。
 
 全身麻酔鍼灸治療が行えれば、患者様も楽で良いでしょう。只、そういう訳にもいかない。
 逆を言えば、患者様の意識がある中で治療が出来るというのも、鍼灸師にとって大きなメリットになってくる事もあるでしょう。
 何故、刺す部位によってこのような痛みが体内に表れるのか、何故、疼痛が鍼により再現されるのか。何故お灸を熱くし、意図的に火傷を作らなければならないのか。理解して頂きながら治療を進めていかなければなりません。
 
 では、本題に話を戻しますが、頚椎捻挫により急激に炎症や痙攣を生じ、放置しておく事により、周囲の筋肉へも広がりを見せていきます。発症した時点で、アイシングや固定等を行えば、もしかしたら防げたかもしれない状況が、例えば、寝違い等の軽いものであれば、わざわざアイシングやら固定をする方も少ないでしょうし、そのような暇もないでしょう。そして、「治ったかな?治ったかな?」と首を動かしてみて、「イテッ、やっぱりまだ治ってないや」と治癒を妨げる行動をしている方も多くいるかと思います。
 
 その内、どんどん痛みが慢性化、固定化していく事になります。そうなると、首に関連する筋肉にも鍼をしていかなければならなくなります。主にC2~C4の神経後枝付近、斜角筋群等への置鍼が一番効果が高いように思われます。急性期こそ、即刺即抜でも効果は出るかと思いますが。「慢性期の身体に置鍼」という方法の場合、効果は直ぐに実感してもらえるケースは少ないように感じられます。大抵は、鍼を打った翌日~翌々日となります。この事を事前に説明しないと、大抵の場合は、「あそこの鍼屋は俺を鍼床と思ってやがる」と当日は思われるでしょう。そう思われない為にも、そして隣近所に変な噂を立てられない為にもムンテラは大切なのですね。
 
 そして、両側に同じように鍼を差し入れる事も、効果の持続性、再発防止に繋がるかと思います。食費はケチっても、鍼代はケチってはダメって事ですね。足首の捻挫の場合は、生活する上で頻繁に可動する為、鍼灸をしても治りは悪い場合もありますが、首の場合は、患者様の意識一つで安静にしてもらえる部分かと思います。
 
 このように考えると、捻挫を含む頚椎の疾患というのは、鍼灸師の腕の見せ所かもしれないですね。